毎日デザイン@Web

デザインの勉強は一日にして成らず。日々の積み重ねでちょっとずつ前進。職業訓練校でWebサイト制作の勉強中です。

CSS演習 6/29(月)

◆授業内容

ブロックレベル要素とインラインレベル要素の使い分け

ブロックレベル要素のみmargin、 paddingの設定ができる。

ブロックレベル要素とインライン要素 - Web標準普及プロジェクト

カンプが実寸大でない時の幅指定の決め方

(カンプ本文のメインテキストの文字をブラウザ標準の16pxとして計算する。htmlを入力したものがあれば、カンプと同じ箇所の一行の長さを、FirefoxWeb developerツール⇒その他⇒ルーラーを表示で測る。)

「カンプ」の検索結果 - Webデザインの勉強 | Webサイト制作科 6月15日開講クラス

幅指定は必ず偶数

幅指定はある程度ラフで良いが、必ず偶数で指定する。奇数だと{margin:0 auto;}で中央配置したときに、0.5pxが表示できないので意図した表示にならない。

bodyのフォントサイズ

標準は16pxだが、ブラウザの設定が文字「小」や「大」だと違うので、改めて16pxと指定する。

CSSの書き始め

reset

CSS内で使う要素に対してのリセット。

font-size

html~pまでの各要素のフォントサイズをまとめて指定する。

本文の文字サイズから決め、見出しサイズを決めていく。

スマホを含む、CSS3ブラウザーのユーザーメインの場合はrem指定が良いが、古いブラウザのユーザー用にpx表記も併記すると良い。

body

背景色、文字色の指定。背景画像を指定する場合は、画像エラー時でも、文字が可読な背景色を設定するのがベター。

emとremの違い

emは親要素、祖先要素の係数を子孫要素に引き継ぐため、表示サイズは累乗の計算にになる。

祖先要素1em(=16px)、親要素0.8em、子要素0.8emの場合

⇒祖先の16pxに対して、

親要素は13px、子要素10pxになる。

 

remは一番の始祖となる要素に対してのみの比率で指定できる。

祖先要素1rem(=16px)、親要素0.8rem、子要素0.8remの場合

⇒祖先の16pxに対して、親要素は13px、子要素も13pxとなる。

#containerの役割

  1. コンテンツの幅をきちんと見せる(widthの指定
  2. 左右の位置を整える。(左右のmarginをautoで指定)

画像を背景にするかインラインにするか 

画像が見えなくても内容が分かるかどうかで判断する。背景画像を設定するときは、背景色も設定する。この際の設定色は、画像表示エラー時でも、文字が見える色が良い。

Photoshopの環境設定

  • CS5以前を使用する際は、起動時にAlt+Ctrl+Shiftを押すと、前回エラー終了時のメモリをクリアでき、再エラーを起こしにくくなる。(環境設定も消えるので、再設定が必要。)
  • カラー設定→「Web・インターネット用・日本2」※紙媒体の場合は「プリプレス用・日本」
  • 解像度はWebの場合72ppiに設定する。(DTPにおけるptが1/72inchであることに由来する、1ptと1pxの大きさが同じに見える解像度。)※紙媒体の場合はdpiという単位を使う。

 

ppi=pixel per inch   dpi=dot per inch

pt(出版において使用される長さの単位である。文字のサイズや余白の幅などの、版面の構成要素の長さを表す場合に使われる。) ポイント - Wikipediaより

 

◇◇◇ ツール◇◇◇

Pearl Crescent Page Saver

addons.mozilla.jp

 ◆所感

授業の内容的には、主に週末課題の直しでしたが、 かなりテクニカルな解説が入ってきて、教わってきた内容をブログ上で再現するのもなかなか難しかったです。

(特にremのくだり。はてなの大元の<html>のfont-size設定が分からず、ちょっと上手く処理できませんでした・・・orz)

今は教わった一つ一つを気を付けながら数をこなし、いずれは自然にポイントを押さえたCSSの組立ができる様な感じを目指していきたいです。

 

◆課題

特になし。

 

 

 

CSS基礎 6/26(金)

◆授業内容

DreamweaverAdobe bracketsの環境設定

FTPタイムアウトの設定

サーバーへアップロードの際、ゲートを開く時間が長いとウイルスが入るリスクが高くなる。短すぎても、大きいデータが送れないためバランスが難しい。

CSSの適用方法の違い

  • インライン方式 ⇒ 後でcssを起こすための一時的なメモとして使うことがある。
  • エンベッド方式 ⇒ ユーザー側でCSSファイルを設定できない仕様になっているブログのカスタマイズ等に使う。
  • リンキング方式 ⇒ 現在の主流。文書構造を扱うhtmlと文書のレイアウトや装飾を扱うcssという風に、役割分担がはっきりしている。

アセンダとディセンダ

行高の設定は、前の行の中央(=図のx-heightの中央)から、次の行の中央までを基準に行われる。

My First Font - How to make your own font

f:id:nonnna:20150626214438g:plain

日本語や漢字圏の文字は複雑なものが多く、面積を広く取る必要があるため、アセンダラインより上まで字がはみ出すよう作られている。

またディセンダ部分をあまり使わない分、ボトムのラインに対して、下の方が空いて見える。

欧文について アセンダライン、キャピタルライン、ミーンラインなど

f:id:nonnna:20150626214137g:plain

line-height

「行間」ではなく、「行高」のこと。emや%での単位は指定しない。 子孫要素で部分的に大きなフォントサイズを指定している場合でも、親のフォントサイズに対しての計算が行われ文字かぶりを起こすことがあるため。

ここを単位無しの実数にしておくと、子孫要素で指定したフォントサイズに対しての計算が行われるようです。

line-height|プロパティ|CSS HappyLife ZERO

仕様の違いを分かっていて、emや%を使うのは良いようです。

  1. ボックス中央に文字を配置したいとき(Lucky bag::blog: CSS で垂直センター配置のサンプル 2)や、
  2. 子孫要素のなかの強調に引きずられて、行高がその行だけ空いてしまうのが気持ち悪い時など。

hyper-text.org

marginの相殺

オブジェクト同士のmargin指定がかぶる場合、大きい方が適用される。

ページを上から組む際はmargin-bottomで設定していくと、狂わない。(修正もしやすい)

blog.webcreativepark.net

単位emの隆盛の後に

スマートフォンサイト向けにemで文字サイズを可変にする設定が流行ったそうですが、ピンチイン・アウトが上手くできるようになったため、文字だけ可変のemではなく、従来のpxでの指定に戻りつつあるそうです。

<header>の解釈と使い方

文書構造のマークアップのためにある。body直下に置き、文書のメインテーマ(アウトラインの中の一番の親テーマ)を乗せる。レイアウトのためのmarginやpaddingといった要素は入れない方が良い。

<header>

<h1>検索エンジンが最重要視する部分</h1>

<p>header内のh1とpは検索エンジンが最重要視する部分なので、ページの中で最も大切なことを命がけで書くように言われました。</p>

</header>

idとclassの使い分け

レイアウトはidで指定し、中の細かい要素の装飾はclassで指定する。

classの利点は、まとめて変更を適用できるところ。反面、コンピュータ側は最終行まで読み込まないと処理に進めないため、多用すると重くなる。

<div id= "container" class= "a1", "a2", "a3"> </div>

上の様に、idとclassをまとめて書くことも可能。また、classは一度に複数指定できる。

 

◆所感

内容的に盛り沢山で面白かったです。この辺りの知識は実際にページをガンガン作り出したら、大切さが実感できると思います。

Dreamweaverは劇的に便利で、ちょっと欲しくなりました。家ではフリーのBracketsの方を使ってみたいです。

みんなIllusratorで苦戦していたので、先生が練習用サイトを見つけてきてくれたのでやってみたいと思います。

(色やpx、フォントを当てる練習サイトも)

d.hatena.ne.jp

 ◆課題

石垣島観光案内

・うちのにゃんこ

見本通りのページを作り、講師にメールで提出。月曜日まで。

CSS基礎 6/25(木)

◆授業内容 

  • CSSによる背景画像設定のプロパティ

    background-image:url(相対パス/ファイル名)

  • 背景の繰り返し(background-repeat)
  • px、em、%での行高の設定(line-height)

 

◆所感

今日は 演習中心の授業でした。昨日まで分からないところを調べまくった成果か、比較的内容を理解した上でCSSを書くことができました。

悩んだポイント

<img>等の、空タグにおける閉じ『/>』の扱い

HTML4までは無いとエラーが出る為必須だった。HTML5では記述を省略できる仕様になった。


<link rel="stylesheet" href="相対パス"  type="text/css">の意味
  • relはrelation(関係)で、リンク先のファイルが、当該htmlに対してどういう関係のものかを表す。
  • hrefはhyper reference(超+参照)のことで、外部ファイルの参照先を指定する。
  • typeはこの場合、リンク先のスタイルシートの種類がCSSであることを表している。スタイルシートCSS以外の形式のものも存在するため。HTML4以前は、指定の必要があったが、HTML5では記述がない場合、自動でCSS扱いと認識される。
コメントアウトの記述方法の違い
  • HTMLの場合 ⇒ <!--コメントを記述-->
  • CSSの場合 ⇒ <*コメントを記述*>

私はVBAをかじっていた関係で、コメントアウトの方法は『’』だけだと思っていましたが、言語によって記述が異なるようです。

no-repeat設定時の背景画像の中央配置

background-positionで指定できるようです。

参考サイト⇒ background-position 背景画像の位置指定

◆課題

 特になし。

 

おまけ

前々々回の小テスト回答編

  1. Hyper Text Markup Language
  2. .html
  3. テキストエディタ
  4. 終了タグ
  5. <h1> <h2> <h3> <h4> <h5> <h6>
  6. <p>
  7. <ul> <li>
  8. <table> <tr> <th> <td>
  9. <!DOCTYPE html>  ※小文字でも可
  10.  <meta charset="UTF-8">

問題編はこちら⇒HTML・CSS基礎/Illustrator入門 6/22(月)、23(火) - 毎日デザイン@Web

Webサイト制作科(6か月コース)のカリキュラム

Webサイト制作科カリキュラムについて

私の通う職業訓練校のカリキュラムは以下の様になっています。

  1. HTML
  2. CSS
  3. 文字飾り
  4. ボックスモデル
  5. レイアウト
  6. 応用
  7. 企業系サイトのトップページ制作
  8. Flash CS6(Action Script2.1)
  9. Javascript
  10. DOM(CSSの操作)
  11. jQuery

<補足として>

  • Illustratorは習熟に3か月程度かかるため、訓練開始当初からほぼ毎日練習時間を取る。
  • Photoshopは比較的容易なため、必要になるタイミングで短期集中的に行う。
  • 実際の制作に多くの時間を取る。

 

カリキュラムは学校ごとに違う

カリキュラムをよく比べてみると、同じWeb関係のコースでも少しずつ違いがあります。

  • ポートフォリオ制作に多く時間を取る学校
  • 写真撮影やディレクターを目指す人向けのマネジメント論を授業に組み込んだコースを設けている学校
  • Webの勉強と、グラフィックデザイン(紙媒体やT-シャツ等のグッズ製作)の勉強を半分ずつ行う学校

 

このあたりは、ハローワークの訓練相談窓口でもらえる、学校別のコース案内チラシを見比べるとわかりやすいです。

複数枚見比べると、どのチラシにも共通している科目その学校のチラシにしか書いていない科目が分かります。後者はその学校の強みであり、特色のある部分である可能性が高いです。)

 

学校選びの大切さ

自分のPCスキルと学校のレベル

上のあげたような学校ごとの特色を除けば、後はどこの学校も基本的な科目名は同じように見えます。

しかし実際のところ、教え方や授業内容の密度は学校ごとにかなり異なります。学校によっては、

『最初の3か月程度でPCの基礎的な操作(ファイルの保存~Word,Excel,Powerpoint等)を練習し、その後入門程度のHTML、CSSJavascript等を教科書をなぞりながら打ち、Wordpressをちょっとだけ触って雰囲気をつかんで終了』

という感じの所もあるそうです。

 

特にカリキュラムに書いてある言葉の意味が分からないレベルの、全くの未経験者が効率良く学ぶためには、事前に自分のレベルに合った学校をしっかり選ぶことが非常に重要です。

当たり前のことですが、難しすぎれば授業についていけなくなりますし、簡単すぎれば単に時間の浪費ですから。。。(一般的に無職の期間が長いほど再就職も不利と言われています。)

私の学校では、30人程度のクラスでも毎回1~2名は最初の数週間で授業についていけなくなり、退校する人がいるそうです。

 

私は、HTMLやCSSが具体的にどういったものなのかについては、全く予備知識のないままで受講を決めましたが、PCの操作については苦手意識はありません。

フリーソフトのインストールや、情報検索能力、タイピング速度、Windowsのショートカットキーの利用、ブラウザの拡張機能や、ファイルの拡張子等の知識についても、ある程度持っており、今後これから学ぶことについても真面目に取り組めば必ず習得できるという自信があったので、今の訓練校を選んでいます。

 

 学校によって卒業後の進路は違う

下の二つはどちらも私が見学に行った学校で、実際に聞いてきた話です。

・修了後のWeb・グラフィック関連業界への就職者が40%、Web以外の業界への就職者が60%の学校

・訓練終了1~2か月前までに、受講生ほぼ全員をWeb業界への内定させる学校

 

『全員Web業界へ内定』というのは一見すると、ちょっと怪しい広告の様にも聞こえますが、これは学校側のハッタリというわけでもなく、授業レベルがある程度高く、教えている講師自身も業界に広く顔がきくような学校です。

やはりスキルの世界ですから、安定した質の訓練生を多く輩出する学校には、多くの求人が集まります。

 

 

何はともあれ学校見学

出願前に時間が許すようなら、複数の学校を見学して比べてみることを強くお勧めします。

ハローワークの担当者は、応募手続きや進路の相談には乗ってくれますが、訓練校ごとの細かいレベルやカリキュラムの違いまで把握しているわけではありません。

もし不安があるようなら、出来れば学校見学時に、自分で直接講師の方に相談しておくと良いと思います。

 

 

学校見学先を絞るには

とはいっても、Web系の訓練は数が多いので、全ての説明会に参加するのはとても大変だと思います。

私の利用している「求職者支援訓練」については、支援機構のページからコースの検索や、過去の修了生からの訓練施設評価を確認することができます。

検索結果の一例

http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/detail.xhtml?id=4-26-13-02-11-2121

過去の評価についての記述はページの下の方。こんな感じです。

  • 過去の受講修了者からの評価(5点満点とした評価)
    平成24年度4.5平成25年度4.8平成26年度4.9

このコースも私は見学に行ってみたかったのですが、1次募集時にかなり応募が集まったようで、追加募集がされませんでした。そのため私は見学には行っていません。

(通常の応募期間が過ぎた後に、募集延長を行うかどうかは学校側の判断になります。募集延長時は追加の学校見学説明会が実施されることが多いようです。)

 

受講生ブログを探してみよう

あまり学校名まで出しているところは少ないのですが、気になる学校の受講生の書いたブログ記事を探してみるのも一つです。

 

まとめ

訓練校には離職直前直後で急いで応募したため、見学ができなかったというような人も通っています。ここまであれこれ書きましたが、それはそれで学校が自分に合っていれば結果オーライです。

が、もしあなたがちゃんと学校を探したい!と思った場合、事前に手に入る情報は意外と沢山あります。

一人でも多くの方が、有意義な学びを得られる訓練先を見つけられるよう願っております。

  •  

CSS基礎 6/24(水)

◆授業内容

CSSファイル(stylesheet)のディレクトリ管理

font-familyの指定

ボックスの概念

CSSの基本的なプロパティ 

  • margin
  • padding
  • border

 

◇◇◇参照サイト◇◇◇

CSSの書き方

http://www.ink.or.jp/~bigblock/css/start.html
CSS初心者ブロガーに捧げる!超簡単なCSS書き方講座http://delaymania.com/201209/web/blog_css_howto/
CSSの実装・貼り付け
https://www.scollabo.com/banban/lectur/style.html
CSSリファレンス一覧
https://www.scollabo.com/banban/ref/css.html
いまさら聞けないCSS font-familyのまとめ
http://www.koikikukan.com/archives/2012/08/13-023456.php

 

◆所感

少し内容が複雑になってきて、やっていることの原理原則が分かっていないと見たコードをただ書き写すだけになりがちです。←タイピング練習になっちゃう

丸暗記は嫌なので教わった個々の情報を、自分なりに体系立てて整理し、ネットでも補足部分を調べながら授業を受けました。

(講師が話していても、気になることは検索OK。というかむしろどんどん調べるよう推奨されます。もちろん授業の進行についていけるよう、本筋以外のところに夢中にならないことが大前提ですが・・・。)

 

CSSを適切に書く為に頭に入れておくべき概念は意外と多いようなので、一通りなぞるまでは全体像をつかむのは、なかなか難しいかもしれません。

スタイルシートの基本 -- ごく簡単なHTMLの説明文書の“コンテンツと論理構造”と“視覚表現”を分離して定義し、両者を併せて画面などに出力すると効率的な文書作成ができる。この視覚表現定義がスタイルシート

 

スタイルシート全般について、こちらのページが非常にわかりやすくまとまっていました。

◆自宅課題

CSS課題05のhtml,cssを書いてみる。

HTML・CSS基礎/Illustrator入門 6/22(月)、23(火)

◆授業内容

小テスト

  1. HTMLの正式名称は?
  2. HTMLドキュメントの拡張子は?
  3. HTML入力に使う、入力に特化した簡易エディターの一般名称は?
  4. 「開始タグ」と対になる必須タグを何というか。
  5. 見出し要素(タグ)を全て記述せよ。
  6. 段落を定義する要素を記述せよ。
  7. 番号なし箇条書きを定義する要素を記述せよ。
  8. 授業内で習った表組を構成する要素を全て記述せよ。
  9. HTML5DTDを記述せよ。
  10. 文字コードをメタ情報として記述せよ。

回答編は別記事にします!

⇒最下部の「おまけ」にて回答編 CSS基礎 6/25(木) - 毎日デザイン@Web

 

HTML基礎

ナビの位置

HTML内でのナビゲーション(会社案内、製品、お問い合わせのようなナビゲーションバーの部分)は下にある方が良い。検索エンジンはHTML内の最初の200行程度しか読まないため、更新される部分を上にした方が良い。見た目上のナビの位置はスタイルシート側で好きな場所に配置する。

絶対パス相対パス

絶対パスを同一サイト内のページに対して使うと、検索エンジンからの評価が非常に悪くなる。絶対パス指定だと、エンジンが目的の情報に到達するまで、遠回りをしなければならなくなるため。

 検索エンジンの挙動

検索エンジンはツリー構造のサイトを好む。サイト内のツリーをたどる際、index.htmlを目印に深層へ進むため、親フォルダの下の子フォルダにもそれぞれ必ずindex.htmlを入れる。

HTML5 Outliner

www.atmarkit.co.jp

divの使用

htmlは縦の配置を基本とするため、横並びの配置が苦手である。

横並びの配置を行う前準備として、横並びにしたいブロックを#wrapper(または#wrap)でくるむ。

「おむすび」の検索結果 - Webデザインの勉強 | Webサイト制作科 6月15日開講クラス

 

CSS基礎

CSS(Cascading Style Sheet)

Cascadingとは滝のように階段状広がって落ちていくこと。親要素から子要素、孫要素へスタイルが引き継がれていくイメージ。

www.htmq.com

f:id:nonnna:20150623233630j:plain

CSSの登場の歴史

昔は複雑なページレイアウトを作る際は、tableを組んでいた。

CSS ZEN GARDENというページが、スタイルシートによる表示切替を、初めて世界に向けて提案・発信した。

www.csszengarden.com

ショートハンド

同じ記述の繰り返しになる部分を、一つにまとめて記述できる。

画像を背景にするか?<img>として埋め込むか? 

<img>は画像表示エラーや、盲の人向けの読み上げソフトに対応できる。また、画像検索対象となる。

floatの処理

hiroshinakazato.com

 

デザイナーになりたい人の心構え

  • 普通だったらしない行動を敢えてしてみることで、頭の回路を日々組み替える。
  • 時々マズいもの食べてみる、つまらないものを体験してみる。

(背景には、良いと思って世に出した人がいる。自分にとってハズレでも、他人にとって当たりの理由を考えてみる。)

  • 万人受けを目指すのではなく、自分+クライアント+ページを見るエンドユーザーだけに強烈にウケるコアなものを提供する。

 

Illustrator入門

 環境設定、選択ツール、長方形ツール、楕円ツール、回転ツール、リフレクトツール、拡大縮小ツール、シアーツール

d.hatena.ne.jp

d.hatena.ne.jp

◆所感

HTML・CSSの方はまだついていけるのですが、Illustratorが不慣れだと本当に難しく、私含め未経験者組はかなり苦戦をしていました。

(説明の速さに手がついていけない。ツールの場所を忘れてしまう。間違って関係ないツールを出してしまい、消し方が分からない等が原因。 )

ツールバーの位置とショートカットキーは、出来るだけ早く覚えるべきだと痛感しました。

 

◆自宅課題

HTML課題04~06を divでグループ化する。

 

マークアップ こと始め (その1)

今日は自宅のPCで、HTMLを打つための環境設定を行ってみます。学校で教わったことプラス、超初心者向けの知識も説明していきたいと思います。

 

ブラウザのインストール

常時複数のブラウザを入れておこう

一般のご家庭向けデスクトップPCで、一番よく使われているブラウザ(サーバからWebページの元データを取得し表示してくれるソフトのこと)は Internet Explorer(以下IE)だと思いますが、世の中ではそれ以外にも無数のブラウザが開発されています。

 

Webサイト制作において最も苦労する点の一つは、規格の異なる複数のブラウザで、同じようにページを表示することだと言われています。

普段私はGoogle Chromeを使っていますが、実際の企業のHPでも上手く表示できない時があり、そんな時はさっさと諦めてIEで立ち上げたりすることがあります。

これは決してChromeタンの性能が悪いわけではなく(Web界隈ではIEの方がボロカス言われてます)、そのページの制作者が別ブラウザでの表示が適切か、きちんと確認していないために起きる現象です。

 

これからWebサイト制作の勉強を始める人は是非、複数のブラウザをインストールしておくことをお勧めします。

 

じゃあ何を入れればいいの?

まずは使っている人の多い(=シェアの大きい)ブラウザから入れると良いです。

検索するとすぐ関連記事が出てくるのですが、ここで2ちゃんのまとめ記事を貼るのも何なので、ソースを直接貼ります。

英語に「う゛っ」と思わず、下の円グラフに注目です。f:id:nonnna:20150620162431j:plain

グラフ引用元 www.netmarketshare.com

これは2015年5月時点のシェアをグラフにしたものですが、

1番人気のIEのシェアが半分強、2番人気がGoogle社のGoogle Chrome、3番手にMozilla財団のFirefoxと続きます。

IEが強い理由は、Microsoft Windowsの標準ブラウザがIEであるためで、ブラウザとして飛び抜けて優れているというわけではありません。

 

というわけで、今IEを使ってる人は、まずはChromeFirefoxをさくさくっとインストールしちゃいましょう。

Google Chromeのダウンロード

www.google.co.jp

Firefoxのダウンロード

www.mozilla.org

 

テキストエディタのインストール

テキストエディタってなあに?

「コーディング」(≒狭義のプログラミング)という言葉を聞いたことはあっても、意味はよく分からない人もいるかと思います。

まったく知識のない人には、何やら難しそうな響きに聞こえるかもしれませんが、ものすごくざっくり言うと人間のやって欲しいことを、機械に分かる言葉で記述するという作業のことです。

機械のための言葉(=プログラミング言語)は目的に合わせて沢山開発されており、私がこれから学校で学ぶHTMLやCSSPHPJavascriptも全て言語の種類です。

 

これらの言語は実はメモ帳で打つこともできるのでが、何せ機械語なので人間様には読みづらい・書くのめんどくさい

これを解消するために、記述したコードを見やすく自動で色付けしたり、予測変換で入力をお手伝いしてくれたりするのが、プログラマ向けに開発されたテキストエディタです。

 

HTML初学者向けのエディタ

ネット上には無料・有料のエディタがごろごろあって、初めてHTMLを学びたい人にはどれを選べば良いかチンプンカンプンだと思います。

まずは私と一緒にTeraPadを入れましょう。おすすめする理由はズバリ、学校で先生が薦めてたからです。身も蓋もないですが、教える側のプロが薦めてるんだから素人が迷って色々考えるよりも、素直に従う方が得策です。

実際に使ってみてもっと欲しい機能が出て物足りなくなってきたら、別のものを探せば良いのです。

(ちなみにMacの人向けには、「mi(ミ)」というエディタがお薦めだそうです。)

 

Terapadダウンロード

http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html

公式ページへのリンクです。

f:id:nonnna:20150620172644j:plain

それでも色々選びたい人向けに

techacademy.jp

 

 その2 へ続きます。